2010年3月7日日曜日

百合若大臣











「百合若大臣」(たかしよいち/文 太田大八/絵 西本鶏介/監修 ポプラ社 2004)

嵯峨天皇の御代のこと、都に左大臣公満(きんみつ)というかたがいました。子どものいなかった公満は、大和の寺に詣で、三十三度の願をかけたところ、みほとけに願いが通じたのか、玉のような男の子をさずかりました。百合若と名づけられた男の子は、13歳で元服したあと、四位の少将に任ぜられ、17歳にして早くも右大臣の位にのぼりました。百合若は幼名にちなんで百合若大臣とよばれ、大納言あきよりの姫君をめとり、仲むつまじく暮らしました。

そのころ、蒙古が大船団をひきい、海を渡って攻め寄せてきました。そこで、都はこの国難を切り抜けるため、伊勢の天照大神におうかがいをたてると、「百合若大臣に鉄の弓矢をもたせ、大将にして兵を九州にむかわせよ」とのお告げをいただきました。百合若は、さっそく長さが八尺五寸もある鉄の大弓をつくり、30万騎の軍勢をひきいて筑紫にむかいました。

百合若の活躍により、蒙古の軍勢は追い払われます。が、疲れきった百合若が波のかなたの玄海島で眠りこんだところ、家来の別府兄弟に裏切られ、島に置き去りにされてしまいます。このあとは、百合若の帰還と、別府の兄にいいよられ、それをしりぞける百合若の北の方の物語が続きます。百合若が生きていることを北の方に知らせる、鷹の緑丸のけなげな活躍が印象的です。

本書は、わが国の代表的な英雄伝説「百合若大臣」を絵本にしたものです。百合若自体は架空の人物です。むずかしい言葉には注が降ってありますが、それでもいささかむずかしいかもしれません。巻末の解説は西本鶏介。この絵本は、幸若舞を参考に、「おとぎ草子」から再話したそうです。小学校高学年向きの読物絵本。

0 件のコメント:

コメントを投稿